租税条約ってなに?

「税理士は貧乏が多い?!」(私のブログ記事)の反響が大きいことにびっくりしています。
参加しているランキングの中に「人気記事ランキング」というのがあるのですが、税理士人気記事1位をしばらくキープしていました。
士業全体でもしばらく1位になっていてびっくり。”税理士が貧乏”という言葉に反応してくださったんですねー。
ありがとうございます。

さて、今日は国際税務に不可欠な「租税条約」ってなあに?というお話をしたいと思います。
租税条約、英語ではtax treatyといいますが、これは正式名称ではありません。

正式名称は、「所得に対する租税に関する二重課税の回避および脱税の防止のための日本国政府と○○国政府との間の条約」です。

日本は現在59カ国と租税条約を締結しています。
租税条約は、所得の課税の範囲、源泉税の問題、二重課税の際の調整などについて規定されています。
また通常は国内法(それぞれの国の法律)より租税条約が優先されます。
つまり国内法と租税条約で違うことが書かれている場合は一般的には租税条約に書かれていることを採用するということです。(ただし、例外もあります。)

税務の仕事をはじめたばかりのときに、日印租税条約を調べる必要があったときに、
「所得に対する租税に関する二重課税の回避および脱税の防止のための日本国政府とインド国政府との間の条約」
というものは見つかったんですが、いくら探しても「日印租税条約」がなく困っていたときに、先輩がそっと私が持っているものが租税条約だと言われた恥ずかしい経験があります。

皆さんはここでしっかりと覚えてくださいね。

関連記事

  1. IFRS for SMEs (中小企業向けIFRS)について…

    2011.06.9

  2. グローバルなお仕事は右脳を鍛えるべき!・税務行政執行共助条約…

    2011.06.16

  3. 復興特別所得税の源泉徴収と租税条約との関係は?

    2012.08.29

  4. 租税条約183日ルールって?

    2012.10.17

  5. 租税条約結んでる国数と条約の数が異なるワケは?

    2011.01.31

  6. 非居住者や外国法人に対する源泉税ー復興特別所得税の取り扱い

    2014.12.5

カテゴリー

最近の記事

  1. News Letter – Rent …

    2020.07.10

  2. Breaking news-how to appl…

    2020.04.29

  3. Subsidy for cooperation i…

    2020.04.24

  4. News Letter – COVID19 Sub…

    2020.04.15

  5. News Letter – Subsi…

    2020.03.11

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP