租税条約結んでる国数と条約の数が異なるワケは?

日本の租税条約は今世界の58の国を結ばれていますが、条約数は47です。

なぜ、租税条約を締結している国数と条約数が違うのでしょうか?
それは、たとえば旧チェコスロバキア国がチェコ国とスロバキア国に分かれた際に、それぞれの国と新たに租税条約を結びなおすのではなく、旧チェコスロバキア国と日本の間で結ばれていた租税条約をそのまま新両国の間で適用しているのです。

同じことが、旧ソ連から独立したロシアや他の国々にもいえます。
また、フィジーとの租税条約は、日本とフィジーの間の租税条約をつくったんではなく、昔の日英租税条約をそのまま使ってるのです。

ですから、これも国数と条約数が異なる原因でもあります。
租税条約国数と条約数が異なる理由お分かりいただけましたでしょうか?

私は今から所得税額計算のお仕事します!
夜、ヨガ行けるようにがんばります!

関連記事

  1. タックスヘイブン国との租税条約って?

    2011.06.17

  2. グローバルなお仕事は右脳を鍛えるべき!・税務行政執行共助条約…

    2011.06.16

  3. 租税条約183日ルールって?

    2012.10.17

  4. 租税条約ってなに?

    2011.01.18

  5. 復興特別所得税の源泉徴収と租税条約との関係は?

    2012.08.29

  6. IFRS for SMEs (中小企業向けIFRS)について…

    2011.06.9

カテゴリー

最近の記事

  1. News Letter – Rent …

    2020.07.10

  2. Breaking news-how to appl…

    2020.04.29

  3. Subsidy for cooperation i…

    2020.04.24

  4. News Letter – COVID19 Sub…

    2020.04.15

  5. News Letter – Subsi…

    2020.03.11

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP